京都|さりげなく製本教室
千葉市美術館「“観察ノート”をつくってつかってみよう 」
これまでの製本教室 2016年〜2023年3月
[掲載]『Books: Art, Craft & Community』

[掲載]雑誌『日常』
京都|さりげなく製本教室 2期開講
昨年に引き続き、今年も出版社さりげなく企画で京都で製本教室をひらきます。
全4回の盛りだくさんな内容になっています。初めてのかたもお気軽にご参加ください。
詳細・申込はさりげなくのnoteをご確認ください。
▶︎さりげなく製本教室 2期開講のお知らせ
開催日
●2023年11月11日(土)
[1]10時〜12時 はじめての方へ「色々な綴じ方で本をつくる」
[2]13時〜16時 中級編:「コプティック製本」
●2023年11月12日(日)
[3]10時〜13時 中級編:「上製本」
●2023年12月16日(土)
[4]10時〜16時「一日製本DAY」
参加費
●[1]〜[4]で通し受講の人:25000円
●[2]〜[4]で通し受講の人:21000円
*村上製本の製本教室が初めての人は[1]の受講は必須。
受講経験のある方は、[2]以降連続でも単発でもOKです。通し参加の方を優先させていただきます。
通し参加募集のあと、単発参加の募集を始める予定です。
場所
●花辺
京都市左京区下鴨北茶ノ木町25-3 花辺
▶︎hanabekyoto.com
「“観察ノート”をつくってつかってみよう」
千葉市美術館で製本ワークショップを行います。
参加は事前申込制、定員を超えるお申し込みがあった場合は抽選となります。
参加申込受付期間は2023年8月23日[水]までとなっています。
(以下美術館のwebsiteより)
[びじゅつライブラリー]
アーティストによるワークショップ
“観察ノート”をつくってつかってみよう
2023年9月2日[土]14:00-16:30
「三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions」展に関連し、「観察ノート」をつくるワークショップを開催します。じぶんの手や身体になじむサイズを探りながら、表紙や製本テープをカスタムして、オリジナルのノートをつくってみましょう。
製作がおわったら、ノートを片手に展示室へ! 実際にノートをつくって、つかってみるワークショップです。
予約・詳細はこちらの美術館のwebsiteをご確認ください。
▶︎千葉市美術館「“観察ノート”をつくってつかってみよう 」
これまでの製本教室 2016年〜2023年3月
製本教室をはじめた2016年から2023年3月までの製本教室をまとめました。
これからも、さまざまな場所でいろいろな人たちとたのしく本がつくれたらと思っています。
・1 村上製本 製本教室 その1 【内側の回】いろいろな綴じ方で本を作る
2016年6月10日(金) 東京|目黒 HEIMAT CAFE
・2 村上製本 製本教室 その1 【外側の回】好きな布で上製本のノートを作る
2016年6月17日(金) 東京|目黒 HEIMAT CAFE
・3 村上製本 製本教室 その2 【綴じない回】お気に入りの紙で蛇腹本を作る
2016年8月5日(金) 東京|学芸大学 SUNNY BOY BOOKS
・4 村上製本 製本教室 その2 【綴じる回】丈夫な糸かがり本をつくる
前半|2016年8月26日(金)後半|2016年9月9日(金) 東京|学芸大学 SUNNY BOY BOOKS
・5 『杉戸洋 こっぱとあまつぶ』出版記念イベント 一冊の本のためのカバーをつくる〈杉戸洋×村上製本 ワークショップ〉
2016年10月9日(日) 京都|丸太町 誠光社
・6 『Dear, THUMB BOOK PRESS』特装版をつくろう!〈タダジュン×村上製本 ワークショップ〉
2017年7月14日(金) 京都|丸太町 誠光社
・7 村上製本 製本教室 その3 【安藤 智さんの回】安藤さんのオリジナルテキスタイルで本をつくる
2016年11月13日(日) 大阪|天神橋 hitoto
・8 村上製本 製本教室 その3 【安藤 智さんの回】安藤さんのオリジナルテキスタイルで本をつくる
2016年11月15日(火) 大阪|天神橋 hitoto
・9 村上製本 製本教室 その4 【外に出て本をつくる回】
2016年11月17日(木) 長野|松本 おっとぼけ美術館
・10 村上製本 製本教室 その5 【2017年にむけての回】好きな布で来年の手帳をつくる
2016年12月2日(金) 東京|学芸大学 SUNNY BOY BOOKS
・11 銀座の恋マルシェ ストリート製本・OXFORD
2017年3月18日(土) 東京|銀座 CHAIRS銀座
・12 村上製本 製本教室 その6 【空色のノートをつくって凧をあげる回】上製本のノートをつくる
2017年5月13日(土) 京都|一乗寺 恵文社一乗寺店
・13 村上製本 製本教室 その7 【変わった本の回】いろいろな素材で本を作る
2017年5月26日(金) 東京|学芸大学 SUNNY BOY BOOKS
・14 村上製本 製本教室 その8 【大島紬の回】大島紬で上製本のノートを作る〈着物 中や×村上製本 ワークショップ〉
2017年9月29日(金) 東京|目黒 着物 中や
・15 村上製本 製本教室 その9 【2018年にむけての回】好きな布で来年の手帳をつくる
2017年12月15日(金) 東京|学芸大学 SUNNY BOY BOOKS
・16 村上製本 製本教室 その10 【予約制ワークショップ】 WS#1『手製本アルバム制作 / 村上製本』
2018年2月24日(土) 東京|都立大学 QuantumGallery&Studio
・17 村上製本 製本教室 その11 【上製本の回】〈Rahel Zoller×村上製本 ワークショップ〉
2018年3月27日(火) 東京|都立大学 QuantumGallery&Studio
・18 村上製本 製本教室 その11 【コプティックと和綴じの回】〈Rahel Zoller×村上製本 ワークショップ〉
2018年3月28日(水) 東京|都立大学 QuantumGallery&Studio
・19 村上製本 製本教室 その12 【おっとぼけノートをつくる回】
2018年7月15日(日) 長野|松本 おっとぼけ美術館
・20 村上製本 製本教室 その13 【文庫本を上製本に仕立てる回】
2018年8月4日(土) 石川|金沢 オヨヨ書林 せせらぎ通り店
・21 村上製本 製本教室 その14 【海辺の町で本をつくろうの回】
2019年6月8日(土) 福岡|西戸崎 ナツメ書店
・22 村上製本 鴨江分室1 製本の方法と本のしくみを知ろう
2019年6月1日(土) 静岡|浜松 鴨江アートセンター
・23 村上製本 鴨江分室2 和綴じの本を作ろう
2019年6月29日(土) 静岡|浜松 鴨江アートセンター
・24 村上製本 鴨江分室3 手ぬぐいを使って上製本を作ろう
2019年7月13日(土) 静岡|浜松 鴨江アートセンター
・25 村上製本 鴨江分室4 思い出のアルバムを作ろう
2019年7月27日(土) 静岡|浜松 鴨江アートセンター
・26 村上製本 鴨江分室5 一冊の本を作ろう
前半|2019年8月3日(土)後半|2019年8月10日(土) 静岡|浜松 鴨江アートセンター
・27 KAMOE あける DAYS ワークショップ〈BOB ho-ho×村上製本 ワークショップ〉
2019年9月23日(月) 静岡|浜松 鴨江アートセンター
・28 村上製本 製本展 【2種類の綴じ方でオリジナルのノートをつくろうの回】
2019年9月20日(金) 東京|学芸大学 SUNNY BOY BOOKS
・29 村上製本 製本教室 その15 【本を解体して、別の本の形に仕立て直す回】
2019年10月27日(日) 栃木|矢板 bullock
・30 村上製本 製本教室 その16 【製本教室1◉2020年のオリジナル手帳をつくろう】
2019年11月10日(日) 福井|福井市 わおん書房
・31 村上製本 製本教室 その16 【本のおしゃべり会◉テーマ:本を知ろう!】
2019年11月11日(月) 福井|福井市 わおん書房
・32 村上製本 製本教室 その16 【製本教室2◉越前和紙で本を作ろう】
2019年11月11日(月) 福井|福井市 わおん書房
・33 村上製本 製本教室 その17 【オリジナルのノートを作ろう】
2020年2月8日(土) 静岡|浜松 アリィの冬と夏
・34 村上製本 製本教室 その17 【オリジナルのノートを作ろう】
2020年2月9日(日) 静岡|浜松 アリィの冬と夏
・35 街角製本教室2020年8月 【遠州綿紬を使った上製本】
2020年8月1日(土) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・36 街角製本教室2020年9月 【和綴じ】
2020年9月5日(土) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・37 街角製本教室2020年10月 【コプティック製本】
2020年10月3日(土) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・38 街角製本教室2020年11月 【クォーターバインディング】
2020年11月7日(土) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・39 街角製本教室2020年12月 【リング製本】
2020年12月5日(土) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・40 街角製本教室 2021年2月 【和綴じ】
2021年2月15日(月) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・41 街角製本教室 2021年3月 【上製本】
2021年3月18日(木) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・42 街角製本教室 2021年4月 【コプティック製本】
2021年4月17日(土) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・43 街角製本教室 2021年5月 【上製本】
2021年5月17日(月) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・44 街角製本教室 2021年6月 【コプティック製本】
2021年6月17日(木) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・45 街角製本教室 2021年7月【せんのほんを作ろう】〈kihakka×村上製本 ワークショップ〉
2021年7月22日(祝木) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・46 街角製本教室 2021年8月【リング製本】
2021年9月30日(木) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・47 街角製本教室 2021年9月【本文を綴じる】
2021年9月13日(月) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・48 「からだで測ってつくる本」
2021年10月16日(土) 静岡|浜松 鴨江アートセンター
・49 街角製本教室 2021年11月【上製本・来年の手帳をつくる】
2021年11月15日(月) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・50 街角製本教室 2021年12月【上製本・来年の手帳をつくる】
2021年12月16日(木) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・51 街角製本教室 2022年2月【いろいろな綴じ方で本をつくる】
2022年2月19日(土) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・52 街角製本教室 2022年4月【じゃばら本をつくる】
2022年4月18日(月) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・53 街角製本教室 2022年6月【リングファイルをつくる】
2022年6月16日(木) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・54 街角製本教室 2022年8月【豆本をつくる】
2022年8月7日(日) 静岡|浜松 みかわや|コトバコ
・55 「かさねて、とじる 自由なノート」
2022年8月20日(土)・21日(日) 茨城|水戸芸術館
・56 「水戸黒でつくるハードカバーの手帖」
2022年8月21日(日) 茨城|水戸芸術館
・57 「さりげなく製本教室①いろんな製本を知ろう」
2022年9月10日(土) 京都|花辺
・58 「さりげなく製本教室②和綴じ」
2022年10月8日(土) 京都|花辺
・59 「文庫本を上製本にする」
2022年10月29日(土) 栃木|bullock
・60 「さりげなく製本教室③上製本」
2022年11月12日(土) 京都|花辺
・61 「村上製本×津田製紐〈富士産ひも〉でノートをつくろう」
2022年11月27日(日) 静岡|ペンネ・ジューク マルウチ
・62 街角製本教室【上製本・来年の手帳をつくる】
2022年12月5日(月) 浜松|みかわや
・63 「さりげなく製本教室④本文を綴じる・前編」
2023年1月21日(土) 京都|花辺
・64 「さりげなく製本教室⑤本文を綴じる・後編」
2023年2月25日(土) 京都|花辺
・65 「山内染色工房の型染め手ぬぐいを使った製本ワークショップ」
2023年3月28日(火) 浜松|アトリエぬいや
[掲載]2021.10
ベルギーの出版社から発行された、本づくりに関わる人たちが載った本
「Books: Art, Craft & Community」に村上製本のインタビューが掲載されています。
いろいろな人たちのインタビューを読んでとても刺激を受けました。
著者:London Centre for Book Arts
出版社:Ludion Publishers
言語:英語
ハードカバー・224ページ
▶︎「Books: Art, Craft & Community」
京都|さりげなく製本教室
千葉市美術館「“観察ノート”をつくってつかってみよう 」
これまでの製本教室 2016年〜2023年3月
[掲載]『Books: Art, Craft & Community』
[掲載]雑誌『日常』